ネットビジネスをする上で、画面キャプチャして画像を保存するという作業はとても多いです。
従って画面キャプチャツールは必須となりますが、Windowsの場合このキャプチャ機能がデフォルトで搭載されていません。
Windowsのデフォルト機能で画面を撮影したい場合、『PrintScreenキー』でキャプチャし、ペイントで編集するということはできますが、キャプチャすることが圧倒的に多くなる記事作成などの作業の際には、これでは使い勝手が悪く、効率的とはいえないです。
ですので、画面キャプチャツールを別途インストールして使用していったほうがいいですね。
今回ご紹介する『Rapture』というツールは、非常に軽く簡単で、直感的な操作感も魅力の無料ツールになりますので、ぜひこちらをインストールして使用していきましょう!
Raptureのインストール
こちらからRapureをダウンロードします。
ZIPファイルを解凍すると、デスクトップに『rapture-*.*.*』というフォルダが解凍されるので、このフォルダをPCのどこかに保存しておきましょう。
場所はどこでもいいですが、Cドライブ直下か、マイドキュメントがあたりがいいですね。
そして、フォルダを移動したら、このファイルを開いてみてください^^
このようなファイルが入っています。
この中にある、おにぎりアイコンの『rapture.exe』というファイルが実行ファイルになります。
使いやすいようにデスクトップ上にショートカットを作成しておくといいですね^^
このファイルの上で、右クリック>送る>デスクトップ(ショートカットを作成)を選択すれば、デスクトップにショートカットが作成されます。
Ratureショートカット
Raptureの使い方
さて、それでは早速Raptureを使って画面キャプチャをしてみましょう!
1. 切り抜く
キャプチャする範囲を指定します。
ショートカットをWクリックすると、ポインタがおにぎりの形に変わります。
この状態でキャプチャしたい範囲をドラッグして選択します。
ドラッグして範囲を選択したら、マウスをリリースするとその範囲がキャプチャされて別ウィンドウで開きます。
2. 保存
次は、キャプチャした画像を保存します。
この画像の上で右クリックするとコンテクストメニューが開きますね。
この中の『ファイル>保存』から保存できます。
Raptureをもっと使いやすくする自動保存
基本的には、画像の保存は『コンテクストメニュー>ファイル>保存』でOKなのですが、キャプチャする数が多い時は、一つずつこのステップを踏むのが煩わしいことがあります。
画像が多い記事になると、一つずつ保存するのが地味に手間だと思うことがあるでしょう。
ですので、保存はキャプチャした時点で勝手に保存してくれる『自動保存』の設定にしておくのがおすすめですね。
設定の仕方は次のとおり。
まず、Rapture上で、『右クリック>コンテクストメニュー>設定』を選択します。
こちらが設定画面。
『保存』タブの中の設定を変更していきます。
標準ファイル名 | 特に設定しなくてもOK |
標準フォーマット | 『JPEG』を選択。 (デフォルトはBitmapですがJEPGの方が活用度が高いため。) |
JPEG品質 | 『100』に設定。 |
自動保存:フォルダ | 保存場所のディレクトリを入力。 例:Cドライブの直下の『Rapture自動保存』というフォルダに保存する場合 →C:¥Rapture自動保存 |
自動保存:履歴 | 『0』に設定。(保存した画像を削除しない) |
このように設定して、キャプチャを撮ってみます。
指定した保存フォルダを見てみると、次のようにキャプチャされていますね。
注意点は、キャプチャウインドウを『閉じた』時点で自動保存されるので、キャプチャウィンドウが開きっぱなしだと保存されていません。
ファイル名は、『Rapture_(年)(月()日)(時間).jpg』となっているので、いつ撮ったキャプチャなのかも分かりますね!
Raptureは非常に軽く、使い勝手がよいキャプチャツールですので、活用度が高いです。
手軽にサクサクと画面キャプチャしていきましょう!