トレンドアフィリエイトでは、注目されている話題をネタに記事を書いてサイトに大量のアクセスを集め、クリック報酬型広告から収益を得ていく手法であることから、比較的短期間でアクセスの集まりやすい芸能系の話題をネタに記事を書いている実践者の方が多いと思います。
その中で、芸能人などの肖像権のある画像を果たして勝手に使ってもいいものかどうかというところで、迷ったり心配になったりすることもあるのではないでしょうか。
今回は、トレンドアフィリエイトにおける芸能人画像の利用についての考え方や使い方の注意点についてお届けしたいと思います。
INDEX
トレンドアフィリエイトにおける芸能人画像の利用について
トレンドアフィリエイトでは芸能ネタを扱うことが多いことから、芸能人の画像を記事に利用することもあるかと思いますが、肖像権のある画像を許可を取ることなく勝手に使うと、著作権侵害になります。
しかし、現状は多くのトレンドサイトで芸能人の画像が使われているのもまた事実。
この矛盾した状況に、あなたもこれを使ってもいいのかどうか、使うとすると何に気をつけて使えばいいのかと、疑問に思ったこともあるでしょう。
結論からいうと、そういった画像を使う以上、少なからずリスクは発生します。
- 著作権侵害のリスク
- アドセンス停止のリスク
- 手動ペナルティのリスク
ただ、ユーザーに満足度の高いコンテンツを届けて価値を高めていかなければいけない以上、画像を利用したほうがいいこともあります。
ですので、芸能人画像を利用する際にどういった点に注意していけばいいのかをご説明しますね。
トレンドアフィリエイトで画像を利用する必要性とリスクについてはこちらの記事で詳しく解説していますので参考にしてみてくださいね。
REF : ブログに画像を使用する必要性やリスクについて|安全な画像の入手方法は?
芸能人画像を利用する際の使い方と注意点
著作権侵害リスク対策
コンテンツ内容に注意する
上位表示されるようになると検索エンジンでの露出の機会が多くなるので、あなたの書いたその芸能人の記事が多くの人の目にとまることになります。
ということは、その芸能人の風評についてあなたの記事が影響するということになり得ることもあるんですね。
どういうことかというと、
コンテンツの内容がその芸能人や事務所にとって良い影響を及ぼす可能性のある場合、芸能人の画像は暗に『宣伝効果』をもたらすものになり、黙認される可能性が高くなります。
対して、その芸能人にとってマイナスイメージとなるようなコンテンツだった場合。
おそらく『影響妨害』と捉えられ、即刻著作権侵害の通達を受けるリスクが高まるでしょう。
著作権侵害は現状『親告罰』であり、権利を持つ人が申告しないかぎり、罰則の適応はされないとされています。
なので芸能人の画像を使う以上、その芸能人にとって不利益とならないような記事内容を書くようにしましょう。
悪口や誹謗中傷やいわれのないことをあれこれかくのはリスキーです。
お問い合わせフォームを設置する
トレンドアフィリエイトサイトには必ず、お問い合わせフォームを設置しておくようにしましょう。
(トレンドサイトに限らずお問い合わせフォームの設置は必須ですが)
なぜなら、芸能人の画像などを掲載していた場合、芸能事務所や著作者から『画像を勝手に使わないでくれ』と苦情が入ることがあるからです。
もし、苦情の受け口がなかったら、芸能事務所や著作者は運営者とコンタクトを取る手段がないので、直接Googleや法的機関に申し立てをするかもしれません。
実際、サイトを運営しているとこのような削除依頼がきたりもします。(私も一度いただいたことがあります。)
この時、きちんと謝罪し今後このようなことがないようにする旨を伝え、すぐに指摘された画像を削除するという対応を行えれば、問題は大事にはなりません。
ペナルティやアドセンス違反、著作権侵害のリスクヘッジとして必ずお問い合わせフォームを設置しておいてください。
REF: Contact Form 7の基本設定|メールフォームの作り方と必要性
引用する
他人の著作物である画像は全く使用できないのかというと、実はそんなことはありません。
それは『引用』という方法です。
引用するには要件があって、その条件の範囲内で引用してもいいことになっています。
- 一般に公開されている画像
- 引用元を出展として明示しておく
- 引用だと分かるように引用部分を区分する
- オリジナルコンテンツ『主』で引用部分が『従』
- 引用する画像について説明・意見・感想の記述
- 引用を行う明確な必然性
つまり『引用』は、画像がないとユーザーに内容を伝えにくいとき使用してもいいですよ、ということです。
そして、必ずその画像に関しての説明や意見や感想などを書いて、さらに引用元がどこか分かるように明記します。
引用した部分は『ここが引用ですよ』と分かるように、枠で囲んだり『 ” (ダブルクオテーション)』で明示します。
さらに、自分で書いた記事の部分があくまでもその記事の『主』の部分で、引用部分はそれに補足する『従』でないといけないということです。
画像ばっかり貼ってあってオリジナルコンテンツがない記事はダメです。
引用した部分には必ず『引用タグ』を付けてくださいね。
TwitterやInstagramの画像を利用する
Twitterやインスタの、その芸能人本人やオフィシャルなアカウントの画像付き投稿を記事に埋め込む、という方法です。
SNSに投稿されたものであれば、シェアされることを前提として投稿されているので、拡散されることを望んでいる場合も多いです。
ただし、必ず『共有機能』を使ってブログに埋め込むようにしてください。
コピーコンテンツリスク対策
画像の加工
最近は、画像の加工をすれば、安全なのかというと必ずしもそうではなくなっていきていますが、少しのリスクヘッジでもしておいたほうがいいので、一応画像の加工も施しておくといいです。
画像加工はPhotoscapeなどの画像編集ツールを使って、
- 枠線を入れる
- 左右反転する
- 文字を入れる
などの加工が行われることがオーソドックスですが、年々Googleの判定機能も向上しているのでちょっとやそっとの画像加工では通用しなくなってきていますので注意が必要です。
(複雑な画像加工をするとあまりバレませんが。)
※Google画像検索での整合性チェックによると2016年7月現在有効なのは『左右反転』のみのようです。
ただし、手動ペナルティでは目視でのチェックが行われるため、何かしらの加工を施してもそれが引用されたものだということは一目瞭然です。
残念ながら、現在画像のコピーコンテンツリスクに対する100%有効な方法というのはありません。
あくまでも『引用の必要性』があって、それに対するオリジナルの内容があれば、コピーコンテンツ判定のリスクは軽減されるものと思います。
手動ペナルティはさまざまな要因が加味されて行われるものですので。
画像利用は『グレーゾーン』
芸能人画像の利用についてあれこれと述べましたが、結局のところ画像の利用は『グレーゾーン』であるということを覚えておいてください。
以上で述べたような対策はリスクヘッジとしての対策になりますが、だからといって、100%Googleペナルティを受けないとか著作権侵害にならないということは言い切れないのが現状です。
ちまたのトレンドブログを見回しても、さまざまなサイトが芸能人画像を利用していますが、これらのサイトをすべて著作権違反として取り締まることは現実的にほぼ不可能ですし、TwitterなどのSNSで芸能人の画像がツイートされたり拡散されたりしているわけなので、ある程度黙認されているというだけです。
しかし、正確にいうとNGな行為であることでは間違いないので、よほど派手で悪質なケースに限り取り締まりが入っているのです。
ですので、あなたがこれからトレンドアフィリエイトで芸能人画像を利用する際には、これらのことを踏まえてサイトの運営方針も考慮して使用していくようにします。
ただなんとなく画像を使うのではなく、この記事には本当に画像が必要なのかどうか、またサイト全体の画像使用のバランス、これらを加味して慎重に利用するようにしましょう。