当記事では、ロングテールSEOにおけるキーワード戦略について解説していきます。
成果報酬型アフィリエイトやトレンドアフィリエイトでもサイトの安定化を図りたいという場合は、このロングテールキーワード戦略は必須の考え方になってきますので、ぜひ参考にしてみてください。
INDEX
ロングテールSEOとは
ロングテール理論
ロングテールSEOを理解する上で、『ロングテール理論』というものがあります。
これは、クリス・アンダーソン氏という人が提唱したものですが、この理論をSEO戦略に応用したのが『ロングテールSEO』ということなので、ちょっとロングテール理論についても触れてみたいと思います。
たとえば、あなたが雑貨店のオーナーだったとして、お店にどんな商品を置くか考えているとします。
たくさんの商品がある中で、売上に貢献するものとそうでないものがありました。
二軍の商品: ぜんぜん人気なし。売上もあまり上がらず全体の20%止まり。
あなたはどちらの商品を店頭に置きたいですか?
もちろん一軍の方ですよね。二軍の商品をいくら目立つところに置いても効率が悪く、下手をすると店にとって死活問題になってしまうかもしれません。
従来、実店舗のマーケティングにおいては、『売上の8割は2割の商品(顧客)から成る』という考え方が一般的でした。
これを『80:20の法則(パレードの法則)』といいますが、実店舗運営ではこれに則って、2割のよく売れるヒット商品(一軍)のみに集中して販売するという戦略しかとる術がありませんでした。
ところが、これがインターネットでの販売になったとたん事情は変わります。
オンラインでは、店舗のように商品の陳列場所の制限がないので、在庫となった8割もサイトに掲載することで販売の機会を得ることができます。
また、実店舗だとお客さんが店舗に足を運ばなければならないので、結局『商圏』が決まってしまい販売できるお客さんの絶対数が決められてしまいますが、インターネットだと無限に集客ができますよね。
在庫管理も固定費の安い場所で一括して管理できるようになったので、コストが少なくて済むようになりました。
そうして、あんまり売れていなかった二軍の商品のようなニッチ商品を品数多く取り揃えることができたことで、結果、一軍の商品と同じくらいかそれ以上の売上を上げることができるようになったのです。
Amazonの戦略が良い例ですが、Amazonは品揃えがハンパじゃないですよね。
インターネットという仮想店舗を構えることで商品の取り扱い数を無限に増やすことができ、ニッチなマーケットで対策することで、ここから集客の80%以上を獲得しているのです。
まさに『ロングテール理論』のビジネスモデルを実現しているということです。
ロングテールSEOとは
この『ロングテール理論』の考え方を、WebサイトのSEO対策に当てはめた考え方が『ロングテールSEO』です。
つまり、対策しているキーワード(または複合キーワード)が、一つ一つのアクセス数は少なくても、多くのキーワードを広く網羅することで、安定的な集客を行うというSEO戦略です。
結果的に、検索エンジンからのアクセスの8割をこのニッチキーワードで狙い、サイトに安定力をもたらすことができます。
キーワードのバリエーションの数が豊富なので多くのコンテンツを量産し、かつ、一つ一つがニッチな悩みだったり疑問だったりするので、それなりの質も求められますが、ニッチ=競合が少ないので上位表示がされやすいです。
また、ニッチキーワードはある意味マーケットを絞り込んだキーワードであるため、ユーザーの行動や満足度に繋がりやすいという特徴もあります。
ロングテールキーワードの特徴
上述のように、ロングテールSEOで対策されるキーワードが『ロングテールキーワード』です。
別名で『ニッチキーワード』とか『スモールキーワード』という言い方もします。
REF : ビッグキーワードとスモールキーワードの使い方
下図のグラフのように、ロングテールキーワードは検索ボリュームこそ小さいですが、キーワードのは多種多様なバリエーションがありその数は非常に多くなります。
そもそも、『ロングテール』は訳すと『長い尾』ということですが、これは下図のグラフのように、その形が鳥の尾のように長くなることからこの名がついています。
つまりこれは、ニッチ商品の数を増やせるということを表しています。
■ 検索ボリューム
ビッグキーワード > ミドルキーワード > ロングテールキーワード
■ 検索キーワードの数
ビッグキーワード < ミドルキーワード < ロングテールキーワード
ロングテールキーワードの特徴は次の3点です。
- ライバルと競合しにくいので比較的短期間で上位表示させやすい
- 検索需要がなくなったりGoogleのアルゴリズムの変更などの外的要因の影響を受けにくく長期安定的なアクセスを見込める
- ロングテールキーワードははっきりとした目的を持って検索される
ちなみに、ロングテールキーワードのことを『検索需要期間が長いキーワード』と混同されやすいですが、これは厳密に言うと『ロングレンジキーワード』のことです。
ロングレンジキーワード = 検索需要の長いキーワード
REF:ロングレンジキーワードで自動販売機のごとく安定資産ブログを作る
ロングテールキーワードで対策すると、結果的に長期安定的に稼げるサイトになりますが。
ロングテールキーワードのメリットと使い方
成果報酬型アフィリエイトに必須のテク
ロングテールキーワードは、成果報酬型のアフィリエイトでは非常に重要な役割を持ちます。
アドセンスなどのクリック報酬型のアフィリエイトでは、広告をクリックしてもらうだけで収益が発生しますが、成果報酬型のアフィリエイトでは、クリックした先で『商品購入』というアクションをとって貰わないと報酬が入りません。
なので、集客するキーワードもより深くユーザーの悩みや疑問にアタックするものでないといけないのです。
例えば、『花粉症』というキーワードを考えてみましょう。
花粉症 対策 →ミドルキーワード
花粉症 対策 グッズ →ロングテールキーワード
ビッグキーワード(花粉症)単体では、このワードから読み取れるユーザーのニーズの幅がとても広いですよね。
花粉症の症状を調べたいのかもしれないし、または花粉症のピーク時期を知りたいのかもしれません。
ミドルキーワード(花粉症 対策)になると、花粉症の対策方法が知りたいのだな、と少し具体的になってきます。
対して、ロングテールキーワード(花粉症 対策 グッズ)では、検索ユーザーの意図がはっきりと分かりますよね。
おそらくこの検索キーワードで検索するユーザーは、『花粉症が辛いので何か対策できるようなグッズを探している』ということが分かるでしょう。
ですので、成果報酬型のアフィリエイトを行う場合は、よりユーザーの購買という行動に直結するようなニッチなキーワードで対策し、それに応える良質なコンテンツを提供する必要がある、ということです。
トレンドアフィリエイトでのメリットと使い方は?
それでは、トレンドアフィリエイトにおいてこのロングテールキーワードはどのように活用できるのでしょうか。
トレンドアフィリエイトは、基本的に検索ボリュームの大きいキーワードを狙っていかなければならない手法です。
なぜなら、クリック報酬型の広告を使った収益化を行うことから、より多くのアクセスをサイトに集める必要があるからです。
では、ニッチな市場を狙うロングテールキーワードは向いてないのでは、と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
まず、サイト立ち上げ初期のころの戦略として有効です。
なぜなら、サイトが弱い時期にいきなりビッグキーワードでアクセスを取ろうと思っても、ライバルが強く上位表示ができないことが多いからです。
メインキーワード自体ニッチなものを狙うか、ビッグキーワード(メイン)+ロングテールキーワード(関連)の組み合わせでライバルのいないところを狙い、市場は小さくても上位表示されるようにしてきます。
(ただし、市場は小さいといってもあくまで『大衆』を意識したネタにしないとダメです。)
そうして、少しずつ小爆発を起こしながらサイトを強くしていくことで、母数の大きいビッグキーワードでも戦えるようになっていくでしょう。
そして、ロングテールキーワードで仕込んでおいた記事は、トレンドアフィリエイトにおいても安定力を発揮するので、のちのち瞬間的な爆発を起こした後のアクセスの激減を緩和してくれるというメリットもあります。
そして、アクセスの爆発によってサイトが強化されたら、ロングテール記事も底上げされるという好循環になっていくのです。