今回は、Wordpressプラグイン『Adsense Manager』の設定方法や使い方に解説します。
Adsense Managerは、アドセンスの広告コードをカンタンに管理してくれる優れたプラグインです。
特に、記事中に広告を挿入するときは、このプラグインを使わないと、長~い広告コードを毎回投稿エディタに書き込まなければならなくなってしまいます。
これでは非常に手間取りますし、あとから記事を編集しようとするとき邪魔になってしまうこともありますよね。
このプラグインを使うと、長ーい広告コードは別の場所に登録しておき、カンタンなショートコードで呼び出すことができるのでとても便利です。
また、タグや定型文を登録する『AddQuicktag』を併用して、このショートコードを登録しておくと、ワンクリックで広告コードが貼り付けられるようになります。
参考:AddQuicktagでタグ入力を簡単に!設定方法と使い方|記事作成効率化
アドセンスブログには必須のプラグインになりますので、ぜひ導入しておきましょう!
Adsense Managerのインストール
それではまずAdsense Managerのインストールからです。
『ダッシュボードメニュー>プラグイン>新規追加』から『Adsense Manager』を検索して『今すぐインストール』。
有効化も忘れずにしておきましょう^^
参考:WordPressプラグインをインストールする3つの方法と有効化
もし、プラグインの検索で「Adsense Manager」が見つからない時は、
Martin Fitzpatrick(←Adsense Managerの作成者さん)
で検索してみてください。
Adsense Managerの設定方法
Adsense Managerをインストールしたら、『ダッシュボードメニュー>投稿』のところに『Ad Units』という項目が追加されます
『Ad Units』からAdsense Managerの設定画面移動しましょう。
その中の『Add your Ad!』の欄に、表示させたいアドセンス広告コードを貼り付けて、『Import』をクリック。
次の画面では、下記のように設定していきます。
必要事項を入力して『Save Changes』をクリックしたら、設定した広告ユニットが登録されました。
もし修正がある場合は、該当のユニットの『Edit』を押すと、設定画面に戻ります。
Adsense Managerで記事中に広告を設置する使い方
設定ができたら、Adsense Managerを使って、記事本文中にアドセンス広告を設置することができるようになります。
設置の仕方はとてもカンタン。
投稿エディタの、広告を挿入したい場所に
[ad#****] ※「****」はAdsenseManagerで設定した「ユニット名」
と入力します。
今回の例では、「co-1」というユニット名を「名前」のところで設定しましたので、[ad#co-1] となります。
これで、入力した位置に設定したユニットのアドセンス広告が表示されるようになりましたね^^
アドセンス広告が表示されない原因は?
投稿エディタに[ad#****]を入力したのに、アドセンス広告が表示されない!というトラブルが聞かれていますが、もし広告が表示されていない場合は次の点を確認してみてください^^
1. AdsenseManeger設定画面の「Display Option」の設定広告が全て「Yes」になっているか
『投稿>Ad Unit』から、該当ユニットの設定画面をもう一度みてみましょう。
デフォルトではこのようになっていますが、先ほどの設定手順でもご説明したとおり、ここは全て『Yes』に設定してする必要があります。
これを設定し忘れてると広告が表示されないですので、お気をつけください^^
2. 投稿エディタに挿入する[ad#****]の”[(括弧)”が半角になっているか
細かいところですが、私はこれで一度ハマってしまったことがあります^^;
投稿エディタの広告を挿入したところに、[ad#****]を記述するだけでOKなのですが、うっかり最初と最後の括弧(” [ ” 始め大括弧)が全角になっていると、広告が表示されません・・
見た目だけでは全角か半角かパッと分かりにくいので、「ちゃんと設定したのに、どうして表示されないんだろう・・」と原因を探すのにハマってしまう可能性があります。
もし、あなたも設定項目は間違ってないはずなのに・・という場面があったら、今一度[ad#****]の『始め大括弧』を確認してみてくださいね!